アダチです。
薄利多売の落とし穴
もちろん10000円でも売れることは
すごいです。
ただ薄利多売は「個人」で食っていく上では
しんどいですよ。
まず薄利多売の欠点として、たくさんのアクセスが
必要なことです。
薄利なので多くの商品を販売しないと食っていけません。
そのため毎日莫大な量のアクセスが必要になります。
そのため集客に圧倒的な時間をお金を投資しないといけません。
無料で集客する場合であれば
・Twitterだったらフォロワーを増やすために
リプしまくっり、意味もない「おはよう」ツイートをする
・ブログだったらSEOを意識して上位表示されるような
なんの面白みもない記事を量産する
こんな感じで毎日、馬車馬のように時間をかけて
集客するのでかなりしんどいです。
朝から晩までタイピングの連続し続けるので
疲労が溜まり、肩こりもひどくなって次第に体がしんどくなります。
・有料であればお金を出して
FacebookやYou tubeに広告を打つ
別に有料で広告を打って集客するのは
否定しないですが、広告を打っても商品が100円とか1000円の
低単価しかなかったらどうなると思いますか?
さらに広告費を打ってアクセスを集めないといけません。
仮に商品が売れても薄利なのでまたアクセスを集め続けないと
ジリ貧になってしまいます。
これを個人がやっちゃうと本当にしんどくなるので
気をつけてくださいね。
しかも低単価商品に限って、低品質なお客さんが多く
クレームが起こりやすいです。
特にTwitterなどの可視化された媒体で低単価商品ばっかり販売していると
へんなクレーマーに絡まれて、精神をすり減らしたり
心ない声が不意に聞こえてくるのでしんどいです。
薄利多売が流行ったのはブロガーの台頭によるもので
ブログで稼いだあとは、noteでブログのノウハウを販売しようと
一斉にブロガーがノウハウ販売に挑んだのです。
初めは、もの珍しさからなのかnoteの500円低単価商品でも
ガンガン売れて一撃で300万円、500万円と稼ぐブロガーも現れましたが
今どうしているのかというと
note販売すらもしておらず、
ブログで稼ぐこともやめてしまった人ばかりです。
しかもブログで稼ぐといっても単価の安いアフィリとか
広告収入を目的にしたアドセンスばかり。
note販売にしても、ブログで稼ぐにしても利益単価が低いので
アクセスを集めるために躍起になって
頑張るから、いつか力尽きてしまうのです。
薄利多売は個人事業はやはり向いてないです。
個人で稼ぐならハイブランドを目指すこと

ちなみにこんな小さい財布が72000円ですよ。
72000円。
ハイブランドに全く興味のない僕からしたら
「はあ??」ですよ。
「こんなちっさい財布ごときで・・」
と驚いたのですが、セリーヌというブランド価値があるから
高い商品でも皆、欲しくなって買うわけです。
もちろん僕のようなハイブランドにまったく
興味のない層からしたら72000円も出す価値なんかないですが
ブランドが好きなら高単価でも買うわけです。
むしろ高単価だから買う方が正しいですね。
なぜかというと、ハイブランド=高単価=良いもの
というように一定の人々に植え付けられているからです。
高単価のハイブランドを持つことで人から一目置かれるし
優位性も保てる、これだけ高いモノを買えるようになったと
自尊心も向上します。
ハイブランドは、高単価で誰でも買えない、それなりのお金を持っている人しか
買えない演出をしています。
ハイブランドの店舗に行くと豪華な店内に
入り口には制服をきた警備員
髪型をビシッと決めた店員
などあえて敷居を高くしてブランディングしているのです。
「ハイブランド=いいもの」という図式も成り立っているので
ルイヴィトンが新作を出したらたとえ50万円の高いバックでも
人気のものだと一瞬で売れ切れます。
こういったファン層がハイブランドには世界中に多くいるので
いつまでも繁栄し続けているわけです
ちなみにハイブランドの原価率は20-30%と言われているので
おそらく嫁さんのセリーヌの財布もセリーヌという
ブランドがなければ原価率25%として考えると
18000円ってことになります。
18000円ですよ。18000円。
でもそこからセリーヌというブランディングという
付加価値をつけて72000円で売れるように
マーケティングしているのです。
セリーヌはハイブランドで、いいものでおしゃれ、有名人も使っている
メゾンが多いパリ発のブランド、敷居が高く富裕層しか買えない
こんな感じで大衆に価値観を擦り込んだので
熱狂した人が値段が高くても何度もリピートして
購入するのです。皆が購入するのでどんどん値段をあげて
それでも売れる状況を作り上げたのです。
何もブランドに興味のない僕からしたら
72000円は高い!!っておもうのも当たり前ですね。
ちなみにモンクレールのダウンも同じで
実は約15年前、当時大学生のアダチですが
モンクレールのダウンを持っていたんです。
当時の値段はいくらだったと思います??
.
.
.
.
.
.
5万円です、、5万円。
それが今では安くても15万円、、高いものだと30万円もします。
15年前と比べると4倍以上も値段が跳ね上がっているんですね。
ちょっとここまで値段が高騰するのは予想外ですが
これもモンクレールの人気が高まるのと同時に
ラグジュアリーにブランディングしていったのも要因です。
元々は、登山用のダウンメーカーだったのですが
ハイブランドと同じような一流ブランドが軒を連ねる超一等地に店舗を構え、
ラグジュアリーな外装、内装でが施された店舗で、
一流のサービスのもと販売するようになってから
値段がどんどん高騰していきました。
だから高単価商品って、いいものであるのは前提なんですが
それ以上にブランディングされて
値段が高くても満足してもらうような戦略が施されているのです。
僕ら個人もハイブランドのように
高単価リピート戦略をしっていくのが必須になります。
なぜなら高単価リピート戦略をすれば少ないアクセスでも
多くの金額を稼ぐことができるからです。
単価1000円の商品を100人に販売して10万円稼ぐよりも
単価100000円の商品1人に販売して10万円稼いだ方がどう考えても楽です。
だからこそブランディングって大事だなーっと思うし
僕自身もブログやSNSであえて自分でブランディングして
見せています。
だから商品をセールスしたら高単価商品も売れていきます。
また新商品を出したらまたリピーター化したお客さんが買ってくれるのです。
ブランディングすれば100万円を一人に売ることもできます。
1200円で発売中の書籍を無料で読めます
僕は土木作業員を退職後、海外に逃亡して
その後、インターネットに出会って独立起業しました。
ウェブマーケティングを学び
現在は、独立10年 法人5期目の一人社長として活躍中。
ブログに書けない話は無料メルマガで発信しています。
「個人がネットを使ってを収益化して資産を作る方法」や
個人や企業が売上アップさせるためのヒントになる情報を発信しています。
無料メルマガにご登録いただいた方に、期間限定で
「ビジネス」の全体像がわかる電子書籍をプレゼントしています。
メルマガ限定で今だけ無料で見れます。
電子書籍は、誰でもわかりやすくストーリー形式で
執筆したので、ぜひ一度読んでみてください。
↓↓

コメントを残す